🔥はじまりは、10年以上前のキャンプ


キャンプ初心者だった頃、今の奥さんと初めてのキャンプ。
「美味しいご飯を炊いてあげたい」——そんな想いで買ったのが兵式はんごう。
ところが焚き火の火加減は想像以上に難しく、芯が残ったまま、底は真っ黒に焦げたご飯が完成。
それ以来、キャンプでの炊飯は“恐怖体験”となり、ずっと「ご飯なし」で過ごしてきました。

関連記事
🎁転機は奥さんからの誕生日プレゼント

そんなある日、奥さんからロゴスのメスキットをプレゼントされました。
「もう一度、ご飯に挑戦してみよう」——その気持ちが芽生え、炊飯リベンジが始まります。
メスキットでの炊飯は成功。焦げも少なく、何より“美味しい”が戻ってきた。
そして、焦げ落としに使ったのが「激落ちくん鉄板・コンロ用」。

🧽激落ちくん鉄板・コンロ用とは?

- 用途:コンロや鉄板の焦げ・油汚れを落とす専用クリーナー
- 特徴:
- メラミンスポンジ+研磨剤で焦げを物理的に除去
- 水だけでも使える安全設計
- ガスコンロ・IH・五徳にも対応
🥘兵式はんごうとは?

- 用途:アウトドア炊飯の定番アイテム
特徴 - アルミ製で軽量、熱伝導が良い
- 蓋がフライパン代わりになる二段構造
- 焚き火・ガス・コンロ対応(※IH非対応もあり
⚔️焦げ落とし対決:10年物の焦げ vs 激落ちくん

前回、メスキットの焦げは見事に落ちた。
では、10年以上前の“兵式はんごうの焦げ”はどうか?
関連記事

- 焦げの状態:炭化した黒焦げがこびりついている
- 使用方法:
- 激落ちくんを水で湿らせる
- 焦げ部分を円を描くようにこする
- 研磨剤の力で徐々に層が剥がれていく
- 所要時間:30分以上(根気が必要)
- 結果:完全除去とはいかないが、炊飯可能なレベルまで回復!

ゴシゴシ……。

どうか?! 水でよく分からないがまだ焦げが残っている……。

まだまだ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……。

更に激落ちくん2個目を投入。
ゴシゴシ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……。

はぁはぁ……大分落ちてきた。

でもまだ……まだだ……まだ終わらんよ!
ゴシゴシ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……ゴシゴシ……。

どうでしょうか?
30分磨き続けた結果、かなりキレイになったんじゃないでしょうか!
✨まとめ:焦げは思い出、でも落とせる

兵式はんごうの焦げは、初心者時代の失敗の象徴。
でも、激落ちくんはその“過去”を少しずつ剥がしてくれる。
焦げを落とすことは、ただの掃除ではなく「もう一度挑戦する勇気」の象徴。
そして、奥さんからのメスキットはその背中を押してくれた。
📝次回予告
次は「兵式はんごうで炊いたご飯、成功なるか?」
焦げを落としたはんごうで、再び炊飯に挑戦します。
その結果は、また記事でお届けします!

SFヒューマンドラマ風小説


