🎁プロローグ:妻からの贈り物、そして一瞬の悲劇

初めて妻から誕生日プレゼントにもらったLOGOS(ロゴス)のメスキット。軽くて使いやすく、デザインもスタイリッシュな最高の相棒です。「くのわきキャンプ場」で炊飯にチャレンジ!
──結果?
底が真っ黒な丸焦げ。

関連記事
アルミ製なので、焦げ落としの定番重曹(アルカリ性)はNGという絶望的な状況。
「ごめん…」という罪悪感と、「絶対に復活させる!」という執念がメラメラと燃え上がり、私の焦げ落とし・リサバイバル旅が始まったのです。
🧪挑戦の記録:アルミに優しい作戦は通用するか?
ネットの情報を頼りに、「アルミに優しい」とされる方法から順に試していきました。
1. 🧼まずは中性洗剤でゴシゴシ作戦

- 使用アイテム: 市販の中性洗剤
- 結果: 全然落ちん。 焦げはびくともせず、まるでメスキットの守り神のように底に鎮座。

2. 🍋クエン酸つけ置き作戦
- 使用アイテム: クエン酸水溶液
- 作戦: アルミに優しい酸性の力で、焦げを溶かしにかかる。数時間つけ置き!
- 結果: 全然落ちん。 焦げはさらに強固になったかのように誇らしげに残っている。


3. 🍶酢+水で煮沸作戦


- 使用アイテム: 酢と水(1:1)
- 作戦: 酸と熱の合わせ技。

あれ?メスキットはIH非対応なのか……。
だったら……
バーナーで燃やせば良いじゃない!
イワタニの折り畳みガスバーナーで10分ほど加熱。
お酢が熱せられるとこんなに臭いのね……。

関連記事

- 結果: 全然落ちん。 鼻につく酢の匂いだけが残り、焦げはまだそこにいる…。
✨奥の手、降臨!諦めかけたメスキットに奇跡が
もはや化学の力だけでは無理だと悟った私は、物理的な力に頼ることにしました。
ホームセンターで見つけた研磨剤入りスポンジ。これに最後の望みを託します。

関連記事
4. 🧽研磨系スポンジ「激落ちくん」作戦

- 使用アイテム: 激落ちくん 鉄板・コンロ用(カインズで348円で購入)
- 作戦: 水を少しつけ、ひたすら焦げた部分をこすりまくることたったの3分。
- その後の洗剤洗いで洗い流すと…

😭感動の結末:まるで魔法!新品同様に!

結果: ビックリするほどきれいに落ちた!
嘘みたいにピカピカ!妻にも胸を張って見せられるレベルで、まるで新品です。あの頑固な焦げ付きが、跡形もなく消え去りました!
関連記事
✅まとめ:焦げ落としの教訓と教訓
失敗を重ねたからこそわかった、アルミ製メスキットの焦げ落としの「正解ルート」がこれです!
- アルミ系には重曹NG!:素材を傷めるリスクがあるので避けるべし。
- 洗剤、クエン酸、酢:しつこい焦げには効果なし(アルミの保護には良いですが)。
- 最終兵器は研磨系スポンジ:化学でダメなら物理!「激落ちくん 鉄板・コンロ用」はまさに神アイテムでした。
- 諦めなければ復活できる:焦げ付きはショックですが、諦めずに試行錯誤すれば必ず光は見えます!
そして、この失敗談こそが、次のキャンプで最高の笑い話になる──そう信じて、これからも妻に貰ったメスキットを大切に使っていきます!
関連記事




