キャンプ体験&コツ

🏕️キャンプギアの色を統一するという美学──「自分らしさ」を自然に溶け込ませる

takibitoshippo

焚き火と犬と、ちょっと不便なアウトドアが好き。 最近はキャンプギアのレビューだけじゃなく、小説も書いてます。 自然の中で感じたことや、犬との暮らしの中で生まれた気づきを物語に。 実用と創作、どちらも大切にしながら、ゆるっと発信しています。

はじめに:色は、もうひとつのキャンプスタイル

キャンプギアを選ぶとき、機能性や価格だけでなく「色」にこだわる人が増えています。
それは単なる見た目の話ではなく、「自分らしい空間」を自然の中に創り出すという美学。
この記事では、キャンプギアの色を統一することで得られるメリットや、スタイル別の配色戦略をご紹介します。

🎨色の統一がもたらす3つの効果

  1. 視覚的な心地よさ
    色が揃っていると、サイト全体が整って見え、落ち着いた雰囲気に。視覚的ノイズが減り、自然との調和が生まれます。
  2. 写真映え・SNS映え
    統一感のあるカラーリングは、写真にしたときの完成度が高く、SNSでの発信にも強みになります。
  3. 自分のスタイルの確立
    色は「自分らしさ」の表現。ギアの色を統一することで、キャンプスタイルに一貫性が生まれ、他者との差別化にも。

🧭スタイル別・おすすめカラー戦略

スタイルタイプ キーカラー 特徴・印象 おすすめギア例
ナチュラル系 ベージュ/カーキ 自然との調和・落ち着き テント・チェア・タープ
ミリタリー系 オリーブ/ブラック 無骨・機能美・男前感 クッカー・収納・ランタン
モダン系 グレー/ホワイト 洗練・都会的・ミニマル テーブル・クーラー・ギアボックス
ポップ系 レッド/イエロー 明るさ・個性・遊び心 チェア・マグ・小物類

※ギアの素材や質感も色の印象に影響するため、マット仕上げや光沢感も意識すると統一感が高まります。

🛠️色統一のコツと注意点

  • まずは「ベースカラー」を決める
    テントやタープなど、面積の大きいギアの色を基準にすると統一しやすい。
  • 「アクセントカラー」は1〜2色まで
    小物やファブリックで差し色を入れると、単調にならず個性が出せます。
  • ブランドをまたいでも色で揃える
    同じブランドで統一するよりも、色で統一する方が自由度が高く、コストも抑えられる場合があります。

「焚き火としっぽ」ではベージュ推し

気づいたらベージュ中心になっていました。しっぽ担当スタッフがベージュだからでしょうか……。

初心者の頃は色よりも値段で選んでいましたが、結局自分のカラーが決まると中々出番が減ってくるんですよね。

例えば……これ↓

ワンタッチタープを最初に買ってその後、なるべく色が近い物を買い集めました。

自分の初めてのキャンプはお祭りみたいなカラーになっていましたね。

でも、決してそれが悪いと言っているんじゃないんです。キャンプは自然の中で遊ぶアウトドアの真骨頂。それを例えば誰か他の人のサイトを見てあの人はどうだ、この人はどうだとかは思わないです。

人それぞれ自分の楽しみ方があり、一番は自然の中に来るだけでも、僕としては嬉しいですね!

僕のちょっとおちゃらけた親友が言っていました。彼がステップワゴンの車を買った時、同じステップワゴンの人を見かけると手を挙げて挨拶する……と。

当然相手から驚かれるか無視されるかですが……。

でも、その気持ちが分かります。キャンプをやっている人を見かけるとどこかしら仲間意識があるんですよね。

同じ自然を愛する人なんだってね。

✍️まとめ:色は、キャンプサイトの「物語」を語る

キャンプギアの色を統一することは、単なる見た目のこだわりではなく、「自分らしい空間」を自然の中に描くこと。
焚き火の揺らぎ、木々のざわめき、ギアの色──それらが調和したとき、キャンプはもっと深い体験になります。

次のキャンプでは、ぜひ「色の統一」を意識してみてください。
あなたのサイトが、ひとつの美しい物語になるはずです。

google-site-verification: google4b40203ad21689de.html
google-site-verification: google4b40203ad21689de.html
  • この記事を書いた人

takibitoshippo

焚き火と犬と、ちょっと不便なアウトドアが好き。 最近はキャンプギアのレビューだけじゃなく、小説も書いてます。 自然の中で感じたことや、犬との暮らしの中で生まれた気づきを物語に。 実用と創作、どちらも大切にしながら、ゆるっと発信しています。

-キャンプ体験&コツ