キャンプギア&収納

タープは何のために使う?|ヘキサタープ vs ワンタッチスクリーンタープ徹底比較

takibitoshippo

愛犬と一緒に「しっぽを振りながら」自然を楽しむ、ゆるキャンライフを発信中。 このブログでは、初心者でも気軽に始められるキャンプ術や、犬連れならではの工夫を紹介しています。 目指すのは、“ちょっと不器用でも、楽しいアウトドア”。 焚き火としっぽが揺れる、そんな時間を一緒に楽しみましょう。

キャンプ場でよく見かける「タープ」。でも、そもそもタープって何のために使うの?
この記事では、タープの基本的な役割から、人気の「ヘキサタープ」と「ワンタッチスクリーンタープ」の違いまで、キャンプスタイルに合わせた選び方を解説します。

🌤️ そもそもタープって何のために使う?

タープは、日差し・雨・風・虫から身を守る“屋根”のような存在です。
テントが「寝る場所」なら、タープは「過ごす場所」。キャンプの快適さを左右する重要なギアです。

主な役割

  • 日除け:真夏の直射日光を遮り、涼しく過ごせる
  • 雨除け:急な雨でも調理や食事が続けられる
  • リビングスペースの確保:テーブルやチェアを置いてくつろげる
  • 虫対策(スクリーンタープの場合):メッシュで蚊やブヨをブロック

🟨 ヘキサタープの特徴

六角形のシンプルな形状で、ポール2本とロープで設営する開放型タープ。

メリット

  • 軽量・コンパクト:収納も持ち運びも楽
  • 設営が簡単:慣れれば10分以内
  • 開放感抜群:自然との一体感が味わえる
  • 焚き火との相性◎:煙がこもらず安全に楽しめる

デメリット

  • 虫・雨に弱い:側面がオープンなので天候や虫の影響を受けやすい
  • プライバシーが少ない:周囲から丸見えになることも

🟩 ワンタッチスクリーンタープの特徴

フレーム一体型で、広げるだけで設営できる“テント型”タープ。全面メッシュやフルクローズが可能。

メリット

  • 虫対策に強い:全面メッシュで蚊やブヨをシャットアウト
  • 雨風に強い:フルクローズで天候を気にせず過ごせる
  • 設営が簡単:ワンタッチ式で初心者でも安心
  • プライベート空間を確保:家族やグループでのんびり過ごせる

デメリット

  • 重くてかさばる:収納サイズが大きく、車移動が前提
  • 焚き火との相性△:煙がこもりやすく、火気厳禁のモデルも多い

🧭 どっちが「いい」の?|スタイル別おすすめ

キャンプスタイルおすすめタープ理由
ソロ・デュオヘキサタープ軽量・設営が楽・自然との一体感
ファミリーワンタッチスクリーンタープ虫対策・雨風対策・プライバシー確保
焚き火メインヘキサタープ煙が抜けやすく、安全性が高い
初心者・設営が苦手ワンタッチスクリーンタープ広げるだけで設営完了、安心感あり

🔥 焚き火としっぽ的まとめ

「自然とつながる感覚を大切にしたいならヘキサタープ。家族で安心して過ごしたいならワンタッチスクリーンタープ。」
どちらも魅力的ですが、タープは“過ごす時間”を快適にするための道具です。キャンプの目的や同行者、季節によって選び方は変わります。

僕自身は、ヘキサタープを多く使っていますね、なんといっても風通しが良く涼しいです。設営がめんどくさい時、虫が多い場所の時はスクリーンタープを使い分けています。

極論で言えば・・・虫が大丈夫ならヘキサタープ虫嫌いならクリーンタープが良いと思いますよ。

ただ、ヘキサタープでも対策の仕方によっては蚊やブヨはほとんどきません。今までで僕のキャンプでは蚊に刺されることはほんとありません、次回ヘキサタープの虫対策の仕方の記事を書いてみますね。

あなたのキャンプスタイルに合ったタープ選びが、もっと自由で心地よい時間につながりますように。

google-site-verification: google4b40203ad21689de.html
google-site-verification: google4b40203ad21689de.html
  • この記事を書いた人

takibitoshippo

愛犬と一緒に「しっぽを振りながら」自然を楽しむ、ゆるキャンライフを発信中。 このブログでは、初心者でも気軽に始められるキャンプ術や、犬連れならではの工夫を紹介しています。 目指すのは、“ちょっと不器用でも、楽しいアウトドア”。 焚き火としっぽが揺れる、そんな時間を一緒に楽しみましょう。

-キャンプギア&収納
-, , , , , , ,